本岡本かの子|『鶴は病みき』の要約と解説 1936(昭和11)年に文芸雑誌『文学界』に掲載された『鶴は病みき』は岡本かの子(1889-1939)の回想録的小説である。岡本が文壇に登場する契機となった処女作品でもある。 主人公葉子がつづる「鎌倉日記」をもとに、そ... 2020.06.09本
本トーマス・マン|『ヴェニスに死す』の要約と感想 ノーベル賞作家であるトーマス・マンの円熟期につくられた『ヴェニスに死す』(1912年)は、マンの自叙伝的小説である。過去作『トーニオ・クレーガー』(1903年)と主題は似ており、社会における芸術家の役割が、物語の主人公アッシェンバッ... 2020.06.08本
本トーマス・マン|『トーニオ・クレーガー』の要約と感想 『トーニオ・クレーガー』(1903)は、ドイツのノーベル賞作家、トーマス・マン(1875-1955)による自伝的小説である。 「芸術家」と「市民生活」との相克を主題として、芸術家がふつうの市民生活を希う心的態度がトーマ... 2020.06.07本
本岡本かの子|『蔦の門』の要約と解説 「私」の住む家の門には不思議に蔦(つた)がある。「私」の家に住まう老婢(ろうひ)のまきは自然や草木に対しては割合に無関心なのだが蔦の芽には関心を寄せる。 たほうではその蔦の芽をむしりとる悪戯(いたずら)をする、葉茶屋の... 2020.06.05本
本ピエトロ・アレティーノ|『ラジオナメンティ』の要約と感想 『ラジオナメンティ』(Ragionamente、1534年)は、16世紀前半のローマ・ヴェネツィアで活躍した作家・思想家のピエトロ・アレティーノ(Pietro Aretino、1492-1556年)の代表作といわれている。 ... 2020.06.05本
本岡本かの子|『鮨』の要約と解説 寿司屋を題材として生滅流転の無常観が描かれる岡本かの子の短編小説、『鮨』。 古くからある普通の寿司屋、「福ずし」へ来る客は十人十色。「福ずし」の看板娘のともよは、客のなかの湊という五十すぎの紳士になんとなく関心を寄せる... 2020.06.04本
本岡本かの子|『老妓抄』の要約と解説 《仕事であれ、男女の間柄であれ、混り気のない没頭した一途な姿を見たいと思う。私はそういうものを身近に見て、素直に死にたいと思う。》 『老妓抄(ろうぎしょう)』の一節より 豊富な人生経験を背景にもつ本名平出園子(ひ... 2020.06.03本
本岡本かの子|『家霊』の要約と解説 東京の山の手にある「いのち」というどじょう店には、たびたび徳永老人という彫金師がどじょう汁をねだりに顔を見せる。 店の帳簿を任されている女将の娘、くめ子、店の一行は、百円以上も店のツケで無銭飲食を続けている徳永老人に対して、入... 2020.06.02本
本岡本かの子|『越年』の要約と解説 ある会社に勤める男性社員、堂島が、物語の主人格である同僚の女性、加奈江に平手打ちをくわした。その日のうちに退社届を会社に送った堂島は、そのあと会社には顔を見せずに、加奈江の前には復讐時のほかには姿を現さなかった。 いっ... 2020.06.01本
本岡本かの子|『混沌未分』の要約と解説 『混沌未分』は1936年(昭和11年)に雑誌『文芸』に掲載された岡本かの子の短編小説である。 幼少期から水泳の英才教育を父親の敬蔵から授かった水泳の女教師である小初。彼女にとって水中とは、何もかもが自由であり、荒唐無稽... 2020.06.01本