文学の旅に行きませんか

新しいことへ挑戦を

詳しく知る

日本語

日本語

笑いえらぐの「えらぐ」について

笑の字源をしらべると、こう書いてあったーー笑は〈巫女が手をあげ、首を傾けて舞う形。神意をやわらげるために「笑いえらぐ」動作をすることをいう〉。 これを読んで、笑いえらぐの「えらぐ」とはなんだろうかと思った。「えらぐ」とは、古今...
アイデア

優美とは何か|美の沈黙について

理解への欲求は人性の常である。いったい人が闇雲に惹かれてゆく旅も、終えてみれば旅の序はじめである。旅の苦労の果てには爽快な生命力を認めるが、しかし相変わらずの空の下、またも旅に誘われてしまう。 さて、美は、常理を知らない、夢幻...
日本語

列挙法とは何か?列挙法の効果と用法について

「列挙」とは何かを調べると、『広辞苑』には「ならべあげること。数え立てること。〈人名を―する〉」とある。そして、列挙法とは何かを説明したり描写したりするさいに語句をならべあげて、その何かの一面一面を明らかにして全体を判然とさせるレト...
日本語

懼れる・惧れる・恐れる・怖れる・畏れる・怯れるの違いについて

何か物事に「おそれる」を意味する字には、懼・惧・恐・怖・畏・怯などがある。これらの字の違いを主に『字通』を参考にして記したい。 惧れる(懼れる) 惧の正字は懼に作り、瞿く声。瞿は鳥が左右をみておどろくさま。その心...
アイデア

「楽しむ」「愉しむ」「娯しむ」「耽しむ」などの違いについて

『日本語の水脈』という本によると、たのしいの語源は、酒やたばこといった嗜好品、音楽などに恍惚と酔い、しびれるような身体的な満足、繰り返したい充足を得ることである。「たのしい」は、中世になると「お金持ちである」や経済的に「豊かである」...
アイデア

難しいとは何か|「難しい」は「むずかしい」か「むつかしい」か

難しいとは何であろうか、「難しい」と書いて何と訓むのであろうか、「むずかしい」なのか「むつかしい」なのか。何かを理解するには一般に辞書を引くのが簡便である。日常用語を辞書で引くには及ばないだろうけれども、自分のことばの意味を一般の用...
日本語

「違う」は「ちがう」か「たがう」か|ちがうとたがうの意味を解説

「違」の字の訓義を調べてみると、「違」の訓義には《一、めぐる。二、上下に異なる方向にめぐるので、たがう意となる。そむく、もとる、ことなる。三、相違い離れることから、さる、はなれる。(以下省略)白川静『字訓』より》とある。現代における...
日本語

「言う」「曰う」「云う」「謂う」の意味とは?その違いとは?

同じ発音のひらがなでも漢字に変換すると、その意味が微妙に変化します。ひらがなで「いう」と書くときにそれが意味するのは、声に出してものをいうこと、表現一般です。 表現一般から意味を区別するときに「いう」の漢字ーー「言う」「曰う」...
アイデア

緩叙法とは何か?緩叙法の効果について

緩叙法とは何か? 文章を飾りたてることを修辞技法または美辞麗句(まとめて以下、レトリック)といい、そのうちのひとつに緩叙法かんじょほうという技法がある。直接的な主張をせずに、その逆の意味のことを否定すること。「良い」を「悪くな...
日本語

「に過ぎない」の意味とは?「に過ぎない」という表現について

何かを断定するときに「〜に過ぎない」という。ここにたとえば「人間」と「一本の葦あし」ということばを加えて文を作ると「人間は一本の葦あしに過ぎない」となる。これをいい換えると「人間は単なる一本の葦だ」になる。「いい換える」というのは一...
タイトルとURLをコピーしました