文学の旅に行きませんか

新しいことへ挑戦を

詳しく知る

文学

ピエトロ・アレティーノ|『ラジオナメンティ』の要約と感想

『ラジオナメンティ』(Ragionamente、1534年)は、16世紀前半のローマ・ヴェネツィアで活躍した作家・思想家のピエトロ・アレティーノ(Pietro Aretino、1492-1556年)の代表作といわれている。 ...

岡本かの子|『老妓抄』の要約と解説

《仕事であれ、男女の間柄であれ、混り気のない没頭した一途な姿を見たいと思う。私はそういうものを身近に見て、素直に死にたいと思う。》 『老妓抄(ろうぎしょう)』の一節より 豊富な人生経験を背景にもつ本名平出園子(ひ...

岡本かの子|『家霊』の要約と解説

東京の山の手にある「いのち」というどじょう店には、たびたび徳永老人という彫金師がどじょう汁をねだりに顔を見せる。 店の帳簿を任されている女将の娘、くめ子、店の一行は、百円以上も店のツケで無銭飲食を続けている徳永老人に対して、入...

岡本かの子|『越年』の要約と解説

ある会社に勤める男性社員、堂島が、物語の主人格である同僚の女性、加奈江に平手打ちをくわした。その日のうちに退社届を会社に送った堂島は、そのあと会社には顔を見せずに、加奈江の前には復讐時のほかには姿を現さなかった。 いっ...

岡本かの子|『混沌未分』の要約と解説

『混沌未分』は1936年(昭和11年)に雑誌『文芸』に掲載された岡本かの子の短編小説である。 幼少期から水泳の英才教育を父親の敬蔵から授かった水泳の女教師である小初。彼女にとって水中とは、何もかもが自由であり、荒唐無稽...

デロリとは何か?岸田劉生のデロリの表現について

岸田 劉生(きしだ りゅうせい)(1891-1929年)は、大正から昭和初期に生きた画家である。文芸・美術雑誌『白樺』の初版本である表紙の意匠を担当し、日本に西洋の思想を輸入したのに貢献した一人としても知られる。 岸田...

梶井基次郎|『檸檬(れもん)』の解説

1925(大正14)年に同人誌『青空』に掲載された小説、『檸檬』とは、著者である梶井基次郎(1901〜1932年)の檸檬にまつわる思いでを “こころの体験” を通して「こころの不可思議さ」を精妙に著した作品である。 『...

岡本かの子|『金魚撩乱』の要約と解説

撩乱(リョウラン)とは花が咲き乱れることである。(花が無秩序に美しく咲くことである) 転じて金魚繚乱とは金魚の美しい成長と言い換えられよう。 岡本かの子の『金魚撩乱』の物語のあらすじは、およそ以下のとおりである。...
言語

漢文学習の先ー国語力を高めるために

漢文は中国の古い形式の文である。現代中国語の基であり、形式がそのまま現代の中国語に承継されている漢文もある。 ところで日本語の特徴として、英語や中国語など諸外国語の言葉を日本語に転用できるポイントがある。 ...

『妄想』の要約と解説と感想|森鴎外の哲学を知る

『妄想』とはどんな物語なのか? 『妄想』は森鴎外氏の死生観、自我、苦痛、幸福についての哲学、自然科学を輸入した過去の記憶がまとめられた短編である。 『妄想』を読んでわかったこと 森鴎外氏の思想の変遷...
タイトルとURLをコピーしました